青沓の旅とその他の日記

とあるの旅好きのしがない日記

「即位礼正殿の儀」の日-その2(2019.10)

こんにちは、青沓(あおと)です 

 

昨日の文章が「日本の伝統とは」だけで1000字を超えてしまったので分割しました。

今回は即位礼をめぐって見かけた2つの言説について述べていきたいと思います。

 

即位礼に際して礼砲を21発打つことに対して、軍事国家への先祖返り、軍靴の音が聞こえる、、云々と妥当性を問うものがありました。

基本的に礼砲自体は近代国家において世界共通の基本的な外交儀礼であることは否定の余地がありません。

そういった背景を考慮することなしに脊髄反射的に軍国主義への復古を主張し、礼砲という儀礼の存在を否定する言説にしてしまうのはあまりに稚拙であり、明後日の方向を向いて議論(の形をした何か)をしているように見えて仕方がありません。

 

そして、即位礼の儀式全体が憲法に定める政教分離の原則に反するのではないか、という声もごく一部界隈ではあります。こちらはもっと興味深いです。

政教分離の原則については、判例からすると、信教の自由を制度的に保障するために国家の宗教的中立性を求めたものとされるため、国家による宗教への関与を一切否定せずに目的効果基準に則って個別事案ごとに判断されるものとしています。

では即位礼についてはどうなのかというと、私は下記の通りで「当然の如く合憲」だと考えています。

・即位礼の内容次第で国民の信教の自由が侵されるかどうかについてはその内容如何によって判断すべきで、即位礼を行うこと自体を否定すべきではない。

 ・日本国憲法は第一条に「象徴天皇制」が定められている。

憲法は第三条、第七条に天皇は内閣の助言と承認に基づいて(ここで主権者たる国民の同意があったとみなされる)国事行為を行うこととされ、この中に「儀式を行う」との規定がある。

・国家、国民統合の象徴として憲法制定以前から存在している天皇が規定される時点で、それに密接に関連する即位に関する儀礼がされることが当然に想定されているとされるのが当然。

→即位礼が神道に依拠した形での儀式として行われなかった場合、どうして天皇天皇としての地位を保持し得るのかという説明ができなくなり憲法の規定が自己矛盾を起こしてしまう。

  

某党は「国民主権」「政教分離の原則」を持ちだして否定されているようですが、そもそも国民主権が規定されている同じ条文に象徴天皇制が規定されているのにはダンマリなので、一貫性がないのは明白かと存じます。

 

まあ、何はともあれ、正殿の儀のタイミングで今までの風雨が突然止んで、虹が出るという奇跡的な(ある種神がかかり的な)現象すら起きてしまった即位礼は11月の大嘗祭がクライマックスとなります。

 

最後の最後まで目が離せませんね。

 

今日はこの辺で。

「即位礼正殿の儀」の日-その1(2019.10)

こんにちは、青沓(あおと)です。

 

本日は「即位礼正殿の儀」が行われた日、ということで世界各国の賓客を招待した上での天皇の即位を宣明(宣言)される日となりました。youtube首相官邸チャンネルがLive配信をしておりましたが、随時6万人以上が見ておりその他TV局が開設するチャンネルの視聴者を含めると10万人以上がネットから見守るといういかにも現代チックな儀式となりました。すごい。

 

 

ところでこの即位礼、「伝統的な形式に則って実施されたもの」と一般的には解釈されます。「伝統」とは辞書的には下記の通りです。

でんとう【伝統】


ある集団・社会において、歴史的に形成・蓄積され、世代をこえて受け継がれた精神的・文化的遺産や慣習(出典 三省堂大辞林 第三版)

 

 しかし、一連の儀式を俯瞰してみると、日本で主に「伝統」「慣習」(tradition)とされるものはいくつかのパターンがあります。

①奈良平安時代~江戸時代まで連綿と受け継がれてきた伝統

→日本の本来の民俗的な思想、儒教、仏教が習合してできた宗教的な慣習など。(本地垂迹説などが代表例)

②いわゆる「国学」的な伝統

 →本居宣長をはじめとする「古事記」「万葉集」などの仏教・儒教の影響を受ける前の古代日本にあったとされる伝統

明治維新以降の近代国家としてのアイデンティティ(自己同一性)を保持するために「作られた」伝統

 →②と類似要素がある「国家神道」と、欧米諸国と対等に渡り歩くために作られた軍事制度や外交儀礼をはじめとする国家の諸制度に大別できます。

 

 

つまり、即位礼に際して仏教寺院がお祝いをいていたり(①)、明治帝の即位礼以降唐様の礼式を撤廃する試みがなされていたり(②)、束帯の天皇陛下を前に燕尾服の総理大臣が万歳三唱、直後に礼砲が轟いたり(③)とこの数時間の間にも日本が育んできた様々な伝統の形が現れているのは大変興味深いことだと思います。

 

①に関しては「伝統」として受け継がれてきた物理的な期間が一番長く、明治期に廃仏毀釈が進んでしまった現代日本では建造物にその名残が一番見られるかと思います。

②に関しては「伝統」というよりむしろ文献学的に検証可能な程度ではありつつも一種の「神秘性」を下地とした、天皇家を中心とした「日本人」のアイデンティティの形成に一定の役割をもたらしたのではないかと考えています。

③に関しては明治期以降の外国からの圧力や近代化、産業革命の荒波を乗り越えるために近代国家としてのアイデンティティを保持するために恣意的に作られたものだと考えています。天皇家を頂点とした家族的国家観、そこに組み込むために作られた家父長制なんかは代表たる例ですね。

 

このように日本における「伝統」は様々な時間軸での「伝統」が折り重なっているところが極めて面白く、また漠然と捉えるだけでなくしっかりと分類して考えていかないと勿体ないと感じるところではあります。

 

 

今日はこの辺で。

明日もこの話の続きができたらと思います。

和銅遺跡・聖神社(2019.09)

こんにちは、青沓(あおと)です。 

 旅日記秩父シリーズ、まだ続きます。

 

今回は秩父の黒谷、いうところにあります、「和銅遺跡」です。

8世紀の日本、朝廷があった畿内地方から遠く離れた山奥の地から和銅(にぎあかね:精錬が不要な自然銅)が発見されます。吉報に喜んだ朝廷は元号を「和銅」に変え、和同開珎を発行します。1300年前当時の露天掘りの現場がまだその姿をかすかに残しています。

 

場所は秩父鉄道和銅黒谷」駅から国道はさんで近傍です。 

当時採掘された和銅をしようしたとされるムカデをご神体とする神社、「聖神社」が近くにあります。

20191021220223

車で来訪する場合は聖神社の駐車場をお借りする形になります。

聖神社から先は普通車のすれ違いが難しく、ご地元の方も通られるのでお勧めしません。

20191021213156

流造の本殿と拝殿。小規模です。拝殿から向かって右側には宝物殿のような建物がありましたが生憎ご不在で中に入ることはできませんでした。

ご祭神は金山彦命など。創建は和銅発見と同年の708年。

 

聖神社からあること十数分。途中からは鬱蒼と茂る里山の雑木林の中を歩きます。

すると突然モニュメントが現れます。

 

20191021213132

比較対象がなくわかりにくいのですが、4m以上はあります。

このモニュメントから向かって右手に2つの断層面があり、それが当時の露天掘りの跡だとされています。

20191021220056

写真真ん中の白い看板がそれを示しているのですが、、、。

流石1300年の時を経てしまうとお世辞にもはっきりとそれと分かるものではありません。見えないものは仕方がないので、川のせせらぎをBGMに当時を思いはせて想像してみるのもいいかもしれません。

20191021213125

モニュメントの裏を流れる沢は「銅洗堀」という名だそうです。

 

20191021213114

 この先の遊歩道(というよりはハイキングコース)は、露天掘り後を上から観察できるそうなのですが、生憎来訪時は危険のため立ち入り禁止となっていました。

 

日本の貨幣経済発祥の地といわれる当地。物々交換が当たり前の時代に貨幣が登場した当時のひとは何を思ったでしょう。況やデジタルデータが貨幣価値を持つ現代をや。

JOKERを見た感想。

こんにちは、青沓(あおと)です。

 

先日、映画の「JOKER」を見てまいりました。

10月4日公開。あまりアメコミヒーローものは見ないのですが、興味が沸いたので前知識なしに行った次第です。

 

映画のあらすじとしては、アメコミの有名作「バットマン」の悪役である「ジョーカー」の誕生するまでの所謂「前日譚」ですね。

 

鑑賞後、ネットでの評判を見るとハンナ・アーレントが「イェルサレムアイヒマン」の中で述べている「悪の陳腐さ」に類似した感想を抱いている人が多いような印象でした。

ここで「イェルサレムアイヒマン」について少し。

 

アイヒマンは、NSDAP*(ナチス)政権下でのドイツ国支配地で行われたユダヤ人大虐殺(ホロコースト)に深く関与した親衛隊将校です。第二次世界大戦終戦後はアルゼンチンで一般人になりすまして逃亡を生活を送っていましたが、イスラエル諜報機関により見つかり連行され、裁判にかけられ死刑となります。

 

*NSDAP国家社会主義ドイツ労働者党(Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei)の頭文字略称で、一般的に「ナチ」(単数形)「ナチス」(複数形)で呼称されますが、そもそもこの呼称自体が当時のドイツでの対抗勢力の蔑称であり、一定の主観が入ってしまうため中立性の観点から個人的にNSDAPと呼ぶことにしています。

 

ドイツのユダヤ人女性哲学者ハンナ・アーレントは、イェルサレムで行われたアイヒマンの裁判を傍聴し、ホロコーストがいかにして行われ、またその中でアイヒマンがどのような立場、役割だったのかを克明に記録しております。

 結果、アイヒマンが極めて悪魔的で特異な思想のある大悪人なのではなく、ありふれた一般的な無思想な役人でしかないこと、むしろ、ユダヤ人社会の指導者層の中にもホロコーストの一端を担っていたことを指摘しました。

アーレントは血で血を洗う粛清の暴力革命の起源をフランス革命に求め、アメリカ革命、ロシア革命NSDAPによるホロコーストまでを含めた、全体主義とそれを達成するための破壊的衝動の歴史的必然性を説いています。

つまり、人民=社会が暴力を求めるのであり、その中でのアイヒマンは一つの役割をこなす極めて小さな存在でしかなかったのです。

 この言説をもとに行われたのが社会心理学の代表的な実験である「ミルグラム実験(=アイヒマン実験)」と「スタンフォード大学監獄実験」です。

ともに外形的な圧力から自分の役割を割り振れた人間は誰しもが残虐性を帯びた行動をとってしまうことを示しています。

 

そろそろ映画に話を戻しまして。

JOKER中のアーサーは2つの精神的な病気を抱えた人間ではありましたが、彼自身に常軌を逸した破壊衝動や殺人衝動があったわけではありませんでした。むしろ彼を取り巻く家庭環境や、ゴッサムシティに渦巻く社会全体の破壊衝動という環境的要因と、ふとした小さな出来事の積み重ねが、ついに彼を「ジョーカー」に『仕立て上げた』と解釈することは難しくないと思います。

つまりアーサーがたとえ死んだとしても次のジョーカーが出現する可能性は極めて高く(実際そのことを示唆する場面がクライマックスに出てきます)、誰しもが「ジョーカー」になりうるというところに行き着く訳です。

 

そういう意味で、JOKER中のアーサーと、アーレントが描き出したアイヒマンの人物像は極めて類似しており、この点のストーリーの奥行きの深さにこの映画の魅力を感じました。

 

まだまだ語りたいことは山々ですが、本日はこの辺で。

 

 

宝登山神社(2019.09)

こんにちは、青沓と申します。

3日連続の秩父三社特集の最後は宝登山神社です。 

宝登山神社秩父中心地からは少し離れ、長瀞駅から少し歩いたところにあります。駅の反対側には長瀞ライン下りの乗船場があり荒川がすぐそこまで迫っております。

 

一方通行のロータリーを駐車場が囲んでおり、すぐに白く立派な鳥居がありました。

20191017213322 20191017213515

 しばらく歩くと、手水舎、階段、拝殿と続きます。

20191018071708

 中規模な権現造りの拝殿は江戸期末~明治の造営とのことです。

20191018070730

 平成21(2009)年には鎮座1900年ということで各種装飾の塗り直しがされているとのことです。

20191018072231

拝殿のわきから行くことができる宝玉稲荷神社。

 

 宝登山神社の境内は宝登山のふもとにあるこちらだけでなく、山頂にもあり、ロープウェイで行くことができます。

20191018065854

20191018065742

なぜか山頂駅の写真しか撮ってませんでした。

比叡山のロープウェイ駅を思い出す駅舎です。

20191018065707

 山頂駅からの景色。移りこんでいる搬器はwikipediaさんによると日本最古のものだそうです。

20191017214821

 奥宮。宝登山山頂には動物園、蠟梅園もあるそうですが、帰りのロープウェイもあり、お参りだけしました。お土産屋さんで御朱印もいただけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秩父神社(2019.09)

こんにちは、青沓です。

 

昨日の三峰神社に引き続き 今日は秩父神社です。

 

 

20191017072029

正面の鳥居です。背中側には秩父鉄道秩父駅への道があります。

秩父三社を構成する他の神社とは異なり街中にふと現れるように鎮座されているのが印象的です。

 

20191017071851 

神門。

 20191017071704

徳川家康造営の権現造の中規模な拝殿。テレビ撮影のようなものを行っていました。

また向かって右の側面は修復工事中でした。

 20191017071233

本殿。

祭神は八意思兼命知知夫彦命天之御中主神秩父宮親王です。

 

道路はさんで向かいには「秩父まつり会館」があり、夜祭りの山車(笠鉾、屋台)が展示されています。

こちらは実際の夜祭りで使用されるものではなく、会館のために新たに製作されたものだそうです。

 20191017071605

 

 20191017071540

奥の3Dシアターでは、秩父地方全体で行われる四季折々の祭りの紹介ビデオが上映されていました。こちらも秩父の民俗を知る上では必見といえるでしょう。

 それでは、また。

 

 

 

 

 

 

三峰神社(2019.09)

こんにちは、青沓(あおと)です。

 

先日、秩父の奥地にある、 三峰神社に行ってまいりました。

秩父鉄道「三峰口」駅から車で30分程度かかります。

執筆時点では台風19号の影響により、三峰口より奥の山梨県に繋がる雁坂トンネル側が不通となっており、参拝は困難な状況です。こんな時、ロープウエーがあったらどんなに楽か、、、、。

 20191016204935

 一の鳥居。神社はまだまだ先です。

20191016204808

帰りに三峰駐車場で遭遇した西武バス。西武秩父駅まで直通ですが、一日数本しかありません。私はバスではなく家の近くで借りたレンタカーで参りました。

20191015222043

駐車場を後にしばらく歩くとかなり珍しい三つ鳥居があります。

平日の朝早くに到着したのでほかの参拝者はほとんどいらっしゃいませんでした。 

20191016195820

 随身門。三つ鳥居から歩いた場合は正面を横切る道路の左から来る形となります。

20191015222436

 狼の狛犬(?)と随身門のアップ。とても立派な門です。

秩父付近に生息していた狼を守護神「お犬様」として信仰したのが始まりの様です。「大神」にも通じるからでしょうか。 

20191015224458

20191016202413

 2004年修復の拝殿はとても鮮やかな装飾です。祭神は伊弉諾尊伊弉册尊三峰神社日本武尊が東国へ来た際にこの地に造営したとされています。

20191016211309

拝殿前の石畳。近年龍の形の模様が浮き出てきたとのことで、吉祥として取り上げられています。くぼみだけならまだしも赤い目のようなものまで出てきているのでとても不思議ですね。

 

ちなみに、拝殿からさらに奥には立派な「興雲閣」という建物があり、お土産を買うことができるほか、温泉付きの宿泊もできるようです。1泊ゆっくり休んだ翌早朝の誰もいない境内を独り占めするのもいいかもしれません。

 

この旅行では秩父にある代表的な神社「秩父神社」「宝登山神社」もお参りしてまいりました。そちらについてはまた別途。

 

それでは、また。